みなさん、こんにちは。
東京アラフォンヌのロミコです。
今回は、銀座界隈にある、おひとり女子でも入りやすく、美味しいご当地麺がいただけるお店を3軒、ご紹介したいと思います。
銀座といえば、皆さんもご存知の通り、超高級レストランからチェーン店までさまざまなジャンルのお店が揃うグルメ天国です。
日本各地の郷土料理がいただけるお店も多く、旅に出なくとも、お店に入れば、一瞬でご当地へワープできちゃいます。その中でも、女子ひとりで気軽に入りやすく、ご当地の麺をささっといただけるお店にフォーカスを当てて紹介してみました。
Contents
1軒目 五代目 花山うどん 銀座店 :群馬県 鬼ひも川うどん
極幅広麺の「鬼ひも川」は、一度いただくとくせになる!?
場所は、歌舞伎座の裏にあり、周囲にはお寿司屋さんをはじめとした落ち着いた飲食店が多いエリアです。
エントランスには、お品書とショーケースが設置されています。ショーケース内には、人気商品のサンプルがディスプレイされているので、安心して入りやすいです。
大きな看板がお出迎え

創業は明治27年で、初代は群馬県館林のご出身だそうです。店名の通り、現在は若き五代目が手腕をふるっています。
店内は真新しく、明るい木目調が心地よく、清潔感があります。右側のレジカウンターの前には、うどんやおだしなどが販売されています。
座席は、カウンター、テーブル、お座敷席とあらゆるニーズに対応しています。
休日のランチタイムに訪れたところ、家族連れ、カップル、おひとり女子など様々な方がいらっしゃいました。
花山御前 鬼ひも川二味ざると小天丼 1,250円

花山御前は、お得感があるランチメニューで、麺は、うどんと鬼ひも川のどちらか選び、次に冷たいざるの二味(醤油とゴマ)のつけだれか、もしくは、温かい花山かけうどんから選べます。セットの小丼は、天丼、かきあげと野沢菜昆布いくら丼の中から選べます。
ざるの鬼ひも川を頂いてみると、ツルツル、シコシコのフレッシュ感のある食感がクセになるおいしさで、ざるでいただくと、麺のおいしさが際立ちます。
麺が極太なので、若干の食べづらさはありますが、それもまたご当地グルメならではの独特の魅力として楽しみましょう。うどんがさっぱりしているので、コクのあるタレがかかった小天丼とよくマッチしています。
鬼御前 鬼ひも川と小かきあげ丼 1,350円

なんともキュートな民芸調の狸の器には、鬼釜鬼ひも川うどん(冷)が美しく盛られています。
花山御前同様、小丼の中から好きな丼が選べます。鬼御前は、うどん日本一を決める大会で十五万人のお客様に選ばれ、三年連続優勝したメニューだそうです。
麺に群馬県産の麦豚、卵、分葱などを混ぜ、お好みでだし醤油と山葵をつけていただきます。
シンプルなざるうどんとは異なるおいしさです。群馬の味付けは少し濃い味かもしれませんので、かけすぎないように注意しながら、いただくようにしたほうが、美味しく頂けるかもしれません。
その他のポイントは、土日祝のランチタイムは11時オープン、各卓上にお漬物の無料ポットが二つ有(この日は沢庵と野沢菜)、清潔感有、お茶は黒豆茶、お土産コーナー有、といったところでしょうか。接客・料理とともに丁寧なシゴトぶりを感じます。
URL: http://www.hanayamaudon.co.jp/ginza/
2軒目 汁なし担担麺専門キング軒 銀座出張所:広島県 広島式汁なし担々麺
麻と辣のシビレで病みつきになり、シビレタ~
場所は、銀座一丁目の広島ブランドショップ「TAU」の1Fにあります。このビルは、広島県の自慢の品が豊富に取り揃えられていて、見て歩くだけでも楽しいです。ビル内にはキング軒の他に、お好み焼きが頂ける飲食店などが、数店入っています。
キング軒は、1Fの物産品販売の隣にあるので、おひとりでも入りやすいお店です。
店頭ではご当地ジェラードも販売中

広島式汁なし担々麺580円に、宝島ネギ150円、温泉卵50円、ライス50円をオプションでつけました。辛さは、4辛から選べます。辛さを求めているはずなのに、辛すぎるのは怖いコンサバ・ロミコは2辛をチョイスしました。
店内の席数は、10席ほどで広くないので、カップルやおひとりの方が多く、特にこの日は、中年男性が多かった印象です。
ネギで麺が見えない!

席の前に置かれた「おいしい食べ方」に従い、トライしてみます。
まずは、30回以上肉みそ、ネギ、麺を混ぜ合わせます。汁がなくなったところで、混ぜ混ぜは終了です。麺はかためな中太麺で、味は唐辛子的な辛さより、山椒が効いていて、すっきりとした飽きのこない味です。飲んだ後の〆にも良さそう。
こんな感じで混ぜ混ぜ

説明書きに従い、次のステップへ。
テーブルにある山椒を麺に軽くふりかけ、混ぜずにそのまま頂きましたが、口いっぱいに山椒のフレッシュな香りが広がります。
卓上の山椒は、後かけ用に配合されたものらしいで、毎朝その日の分量を挽いているというこだわりが素敵です。
次に、温泉卵を麺につけて頂くステップなのですが、ロミコは、調子に乗って山椒をかけすぎたので、ちょいちょい卵につけて、ブレイクしながら頂きました(汗)。
麺を完食し、汁気がなくなったところでライスを投入し、卓上の特製醤油、鷹の爪、山椒などを自分好みにブレンドしたら、担々飯として頂きます。
一度に二度おいしいのが嬉しいですね。
一度に二度おいしいといえば、【盛岡】イーハトーブのご投資グルメを食べ歩く4選とおまけ、でご紹介した盛岡名物のじゃじゃ麺のことを思い出し、ローカルヌードルの面白さとおいしさにはまりそうです。
その他のポイントは、ランチタイムは11時オープン、セルフ式、リーズナブル、親切すぎる食べ方マニュアル有、清潔感、紙エプロン有、デトックス、刺激、辛さを楽しんだ後は、ご当地ジェラードアイスでクールダウン、といったところ。
3軒目 銀座 吉宗(よっそう): 長崎県ちゃんぽん、皿うどん
「長崎ちゃんぽん」に「皿うどん」、どちらも美味しすぎるので、迷ってしまう!
場所は、新橋寄りの銀座八丁目の長崎中央ビル地下一階にあります。中央通りを挟んで博品館の近くです。
地下のお店には、屋外からへ螺旋階段で行けます。
ほっこりさせてくれる和み系の外看板

店内は、昭和時代のお蕎麦屋さんのような和の佇まいです。
休日のランチタイムに訪れたところ、家族連れ、中高年、カップルと、あらゆる世代の方に人気のようでした。
どれにしようか悩んでしまう、お得なランチセットが数種あります。人気メニューのジャンボ茶碗蒸しは、麺類と一緒に注文したいですね。
麺のサイズは、小・並・大から選べます。また、慶応2年の創業時から愛されている一緒に蒸籠蒸しにされる「夫婦蒸し(蒸すし、茶碗蒸しのセット)」も気になります。
長崎皿うどん 並盛960円

皿うどんの麺は、揚げたパリパリ麺と、炒めた柔らか麺のどちらか選べます。ロミコは、炒めた柔らか麺を注文しました。具沢山のとろりとしたあんかけに、細麺が良く絡みます。アクセントでからしをつけていただきます。つけ過ぎに注意。
長崎ちゃんぽん 並盛と茶碗蒸しのセット 1,800円

魚貝の旨味がスープに詰まっていて食べ飽きない、子供からお年寄りまできっと大好きに違いない、安定感のある美味しさです。
ジャンボ茶碗蒸し

ジャンボ茶碗蒸しは、9種10個(麩、蒲鉾2種、大山鶏、木耳、鰻、焼穴子、銀杏、干椎茸)の具材が入った、お出しが効いたプルンとした食感がたまらない茶碗蒸しです。
その他のポイントは、土日祝のランチタイムは11時オープン、多彩な具材が使用されているのでバランスが良い、昭和レトロなほっこりとする店内、コスパが高い、などなど。
URL: https://www.ginza-yossou.jp/
まとめ
銀座でいただける女子がひとりでも入りやすい美味しいご当地麺がいただけるお店を3軒ご紹介しました。
その地ならではの素材や味にプライドを持ち、きちんとしたシゴトがされているのを感じます。どのお店も人気があるのがうなずけますね。
おひとり女子ご飯だと、周囲の目を気にしたり、なんとなく気後れしたりしがちですが、ご紹介したお店はどこも居心地が良く、食事に集中できます。
ローカルフードをいただくと、忙しい日常から解放され、ご当地へワープした気持ちになるのは、妄想力が高めなロミコだけではないはず。麺だと一品で気軽にワープできるのがいいですよね。
前にも、【銀座】おひとり女子が入りやすいラーメン屋さん 3軒や【新橋】おひとり女子が入りやすいラーメン屋さん&中華粥のお店 3軒もご紹介しましたので、そちらもぜひ、のぞいてみてくださいね。
by ロミコ
コメントを残す