みなさん、こんにちは。
東京アラフォンヌのロミコです。
今回は、岩手県盛岡へと赴き、宮沢賢治が作った「イーハトーブ」の世界を潜入捜査してきました。
イーハトーブとは
賢治が作った造語で、岩手県に存在する(?)架空の理想郷の地名です。
イーハトーブは、イワテが変形し、イーハトーブになったそうです(諸説あり)。
彼は37歳で夭折しましたが、彼の落としたファンタジーの種は、長い年月を経ても、色あせることなく、素朴さとファンタジーを掛け合わせた、他とは違う独特のカルチャーを形成し、洗練されたものとしてこの地に受け継がれているように感じます。
さて、すでにイーハトーブのカフェ巡り3軒、イーハトーブの町歩き中津川・城址跡付近、そしてイーハトーブのご当地グルメ食べ歩き4選、イーハトーブのマーケット神子田朝市で、ご紹介していますが、今回はお土産探しに、盛岡の銘酒造「あさ開」の地酒物産館で記念の一本を購入し、盛岡八幡宮まで街並みを楽しみながら歩いてきました。
あさ開地酒物産館
あさ開(びらき)は、明治四年に創業した伝統ある酒蔵で、現代の名工として厚生労働大臣賞を受賞した南部杜氏さんが、手腕をふるって造る銘酒を販売しています。
大きく「あさ開」と書いてあります

ロミコ達は、ぶらりと伺ったので酒蔵見学の時間にあいませんでしたが、酒蔵見学も可能です。団体の場合は事前に予約がいるそうです。駐車場には、何台も大型観光バスが止まっていましたので、人気のツアーコースなんでしょうね。
地酒物産館エントランス

中に入ると、盛岡の銘菓から酒関連グッズまで幅広い商品が陳列されています。特に、酒の肴にピッタリなお漬物は、種類が豊富です。こちらオリジナルの酒粕で漬け込んだ「源三さんの粕漬」は絶品です。また、最近話題の甘酒は大変人気のようでした。
ティスティングカウンターでは、原酒から大吟醸まで幅広いタイプのお酒がお試しできるので、自分好みの商品を購入しやすいですね。
人気のティスティングカウンター

加水をしていない原酒は、こちらでしか購入できない限定酒なので、日本酒好きの方へのお土産にピッタリですね。原酒は、アルコール度数が高めなので、ロックでいただいても美味しいです。
また、蔵出し大吟醸生原酒は、その場でスタッフの方がお酒を詰めてくれます。詰めたてのお酒のラベルは、自分で好きな文字も書くことができるので、ちょっとしたプレゼントにぴったりですね。
ガチャガチャで日本酒を当てよう

1回300円「酒ガチャ」もありました。大当たりは720mlの日本酒だそうです。運試しに試してみるのもおもしろそう。
ロミコは、自分のお土産に秋酒ひやおろしを購入しました。まろやかな口当たりとフルーティーな飲み口が心地良いお味です。
こちらのひやおろしです

敷地内には、蔵、小さな神社の他に、多国籍レストラン「ステラモンテ」も併設されていますので、いろいろ楽しめます。
URL: http://www.asabiraki-net.jp/osake/index.html
あさ開から盛岡八幡宮まで
あさ開から盛岡八幡宮へ歩いて向かいます。途中には平民宰相で有名な原敬氏のお墓がある大慈寺をはじめ、永泉寺、松尾大明神など神社仏閣が多く散見されます。
途中に見つけた茶畑児童公園の中には、十六羅漢像と五智如来像が鎮座されており、その周辺を元気なちびっ子たちが駆け回っていました。この場所は、宝龍寺というお寺があったそうですが、明治時代に廃寺になり、21体がそのまま残されています。
写真の右側に並んで鎮座されています

公園で遊ぶちびっ子達を、やさしく見守ってくださっているように感じました。
盛岡八幡宮
盛岡大神宮の大鳥居の前に到着しました。どこにも寄り道しなければ、あさ開から徒歩10分程度で到着です。初詣の参拝人数が県内一だという人気の神社で、広大な敷地内には盛岡八幡宮社殿を中心に12の社が鎮座されているそうです。
叶えたいことはすべて叶う、神社のテーマパーク!と言われているそうです。
立派な一の鳥居

お手水のとなりにある神馬舎

十二支神社は、一年に一度自分の干支の動物が仕えている神様へ祈りを捧げれば、願いが叶うといわれています。
遠くから見ると、圧巻ですね

趣のある屋根瓦が目を惹く大国・恵比寿神社は、柔和なお顔をされた両神様が優しく微笑んでいます。金運上昇のお願いごとが叶うといわれています。
人気の神社だそうです

どこからともなく、にゃんこ様が現れ、特等席でスヤスヤお休みに。人が来ても怖がらない堂々たる仕草は、もしや、神社の守り神かもしれません。
あまりのかわいさに釘付け

ひょうたんは、厄や災いを封じ込めると言われています。
この中にいろんなおもいが封じ込められてると思うと複雑ですが、リラックマ絵馬がイイ感じで和ませてくれますね。
負のナニカが封じ込められたひょうたんと願いを書いたリッラクマ

いよいよ朱が印象的な美しい社殿の前にやってきました。成功や勝利といった願いが叶うといわれています。
この日は天気がとてもよかったせいか、社殿を撮影した写真だけを見てもパワーが放出しているように見えるのはロミコだけでしょうか。
パワーみなぎる社殿

URL: http://morioka8man.jp/db10/
まとめ
あさ開と盛岡八幡宮があるエリアは、神社仏閣が多く、伝統的な雰囲気が魅力でしょうか。
なんだか歩いているだけで、ご利益があるような気がしました。ロミコは今回は時間の関係で行けませんでしたが、大慈寺の近くには、平成の名水100選にも選ばれた大慈清水や古い商家も残っているそうです。名水が湧き出るすぐそばにあると聞けば、酒造あさ開のお酒がどうしておいしいのかもうなずけますね。
ゆっくりと時間をかけて寺院めぐりをしてみたいエリアでした。
by ロミコ
コメントを残す