みなさん、こんにちは。
東京アラフォンヌのロミコです。
突然ですが、みなさんは、お伊勢参りへ行ったことがありますか?
江戸時代からいわゆる「お伊勢参り」は、我々の心を引きつけてやみません。
その魅力はどこにあるのでしょうか?
2016年年末に、ロミコが潜入調査に行って参りました。
このまとめ編では、旅のポイントのみをご紹介していますので、ご興味あれば、ホテル編、観光編をごらんください。
Contents
旅のコンセプト
時期: 年末年始
日程:2泊3日
対象:大人家族旅行
メインテーマ:観光のハイライトは伊勢神宮参拝。タイプの違う二つのホテルで、ゆったりとくつろいで過ごす
アクセス:東京から賢島まで約4時間(新幹線で名古屋まで約1時間40分、近鉄名古屋線に乗り換え賢島まで約2時間)
宿泊ホテル
1泊目 志摩観光ホテル ザ クラッシック
ポイント
- 2016年G7伊勢志摩サミットで利用されたホテル
- サミットで使われた円卓や庭園の写真撮影台などが見学できる
- 約2,000坪の見応えのある広いお庭には金毘羅参道もある
- 宿泊者は眺めの良いゲストラウンジで、アルコールやデザートなど無料で頂ける
- オーセンティックな「クラッシック」(家族向け)と同敷地内のスタイリッシュな「ザ ベイ スイート」(カップル向け)を自由に行き来できる
館内の様子
サミット前に一部をリノベーションされたそうで、ホテル内の内装は木目調を基調とした落ち着いた雰囲気が魅力でしょうか。
各国の首相気分で写真撮影ができます。
ムネアツになるサミットテーブル

URL: https://www.miyakohotels.ne.jp/shima/
2泊目 THE HIRAMATSU HOTEL&RESORTS KASHIKOJIMA
ポイント
- 高級フレンチレストラン・ひらまつの新業態のオーベルジュ(宿泊できるレストラン)
- ひらまつレストランで頂けるクオリティの高い食事とおもてなし
- 敷地は広くないけれど、館内はスタイリッシュでおしゃれ、気が利いている
- 眺望が良いモダンな露天風呂あり
- 決して料金はお安くはないけれど、レストランでいただく金額を考えると、一泊二食付きでのお得感あります
おっしゃれ!ひらまつクオリティのウェルカムデザート&ハーブティー

URL: http://www.hiramatsuhotels.com/kashikojima/
観光
賢島エスパーニャクルージング
- 賢島駅から徒歩で乗り場まで徒歩3分
- 緑葉が美しいリアス式海岸の美しい英虞(あご)湾を「エスペランサ」号で約50分かけて周遊
- 展望デッキは風は強いですが、360度パノラマの景色を楽しめます
- 真珠モデル工場見学に立ち寄りあり、真珠を購入することができます
- 料金は1,600円
スペイン大航海時代のカラック船をモチーフしているそうです

この日は風は強かったものの、晴天に恵まれ気持ちの良い航海ができました。
クルー!?(スペイン人風の模型)が西欧人のため、伊勢にいることを一瞬忘れてしまいました(笑)。
URL: http://shima-marineleisure.com/cruise/espana/info/
伊勢神宮
伊勢神宮は、ひとつの神社ではなく、皇大神宮(こうたいじんぐう)=内宮と、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)=外宮を中心とした125社のお宮とお社の総称です
参拝は外宮(げくう)を先に、その後に内宮(ないくう)を参拝するのが正式だそうです
アクセスは、賢島のホテル宿泊なら、パールシャトルバスが便利(要予約)です。伊勢神宮内宮までは、約1時間強でしょうか。料金は500円(元旦から4日までは運休)
伊勢神宮入り口の宇治橋を渡り、長い参道を歩いていると、まるで森のような広大な敷地に、立派な御神木が散見され、神聖な気持ちになりました。
お手水(ちょうず)もありますが、五十鈴(いすず)川で手を清めてみるのも。
江戸時代の参拝客は五十鈴(いすず)川で手を清めたそうです

天照大御神をお祀りしている格式高い皇大神宮(こうたいじんぐう)。
写真が許されているのは石段の手前までです。
何をお願いしたかは、ナイショです

他に、荒祭宮(あらまつりみや)、月読宮(つきよみのみや)、風日祈宮(かぜひのみのみや)などが点在しています。
式年遷宮
20年に一度、ご社殿やご神宝などをすべて新しく作り、ご本体を遷すお祭りのことです。一番最近では、平成25年に62回目が伝統的な方法で行われたそうです。
室町時代に一度中断したそうですが、それ以降1300年前からずっと、脈々と受け継がれた伝統に重んじた形式で行事が続いていることに圧倒されます。
参拝の後は横丁歩き
「おはらい横丁・おかげ横丁」は、江戸時代にタイムスリップしたかのような江戸テイストな木造家屋に個性的な商店や食事処が軒を連ね、観光客を楽しませています。
大岡越前の世界!?

伊勢名物が頂ける人気のお店
伊勢うどん奥野家
伊勢名物二本立て!てごね寿司と伊勢うどん

てごね寿司は、漁師が漁の合間に食べていたものだそうです。
伊勢うどんは、タマリ醤油にだしを加えた少量のだし汁に、太麺をからめて頂きます。
伊勢名物が一緒にいただけるので、おすすめのランチセットです。
URL: http://okunoya.co.jp/ise-udon/
赤福
伊勢名物といえば、やはり大御所赤福さま

横丁の中に数店舗出店している繁盛ぶり。
夏は赤福氷、冬はやっぱり、、、、赤福ぜんざい。
あったまる〜

甘さ控えめでおいしいぜんざいでした。体の芯から温まりました。
URL: http://okunoya.co.jp/ise-udon/
その他
食事やお茶に加え、江戸時代顔負けのエンターテイメントも楽しめます。
広場で和太鼓を叩いたり、射的の屋台があったり、お土産には困らないです。
私が訪れたのは大晦日の早い時間でしたので、想像以上に空いていました。
元旦より、大晦日の方が狙い目かもしれません。
まとめ
伊勢神宮は、二千年の間、大きな森の静寂に包まれ、変わることなく、あまたの神が鎮座されています。
境内を歩いていると、大木に触れてみると、とても気分が安らぎました。
他の神社とは形式が異なり、初めての方は驚かれるかもしれません。
お宮はどれも新しく、派手さはないけれど神々しさを感じずにはいられません。
それと真逆にある、食欲や物欲を掻き立てるおはらい横丁・おかげ横丁も伊勢参りには欠かせませんね。
きっと江戸時代から、伊勢参りの醍醐味は「聖と俗」だったのかもしれません。
by ロミコ
コメントを残す